秋のティーセッションを行いました。今回の参加者の方々は、茶を作る人、中国で茶を教える人、日本で茶を教える人など、お仕事や趣味でお茶にかかわる、お茶が大好きな人たちです。みなさんがお茶を持ち寄りました。

香ばしさ漂う緑茶 長崎 茶友の炒香(いりか)

ウェルカムティーとして、長崎産の日本茶「炒香」をお出ししました。

このお茶は、長崎県そのぎ地区にある製茶会社 茶友さんのものです。生産地分類では彼杵茶(そのぎ茶)になります。

緑のフレッシュな香り+焙煎の風味、やや深い甘みの複雑な香りが特徴のお茶です。茶葉の袋を開けると、特別な香ばしさに誘われます。

茶友さんの茶葉は非常にクオリティーが高く。海外の方もこの「炒香茶」を気に入ってくれています。私も個人的にこのお茶にはまっています。本日の参加者の方にも味わっていただきたく、こちらのお茶を選びました。

これは「ほうじ茶」と呼ばれるものではありません。ほうじ茶は、緑茶の製造工程が完了した後に焙煎されます。

こちらの「いり香」茶は、製茶の最初のステップである「殺青さっせい」プロセスに釜炒りの加熱方式が入っています(蒸し+炒り)。ここで独特の香ばしさが生まれます。茶葉の色も、ほうじ茶の茶系と違い緑色です。

さて、今回の参加者の方の感想は…

実は参加者の方が早く到着され、お茶をお出した後、私は裏でまだ準備をしていたので、感想を聞けないままでした💦

通常は、ほとんどの方が茶葉が欲しいとお持ち帰りになられるようなお味と香りです。

釜炒り茶の香ばしさは、秋冬の空気の中でいただくと、心を癒し温めます。奥深い味わいのお茶を作ってくれた茶友さんに感謝します。

熱で酸化酵素を失活させて酸化を止めることを「殺青さっせい」と呼びます。日本での緑茶の主な加熱方法は「蒸す」ことです。中国では、葉を熱い金属面に接触させて加熱する「炒り」が主体です。

By pandesu