【中国】上海豫園の新茶飲ティードリンク店 (CHAGEE/HEY TEA/阿嬷手作)

中国上海の豫園商城と、気になるお店を紹介します。

簡易版はNOTEを御覧ください。
上海豫園 新茶飲ティードリンク店ガイド(阿嬷手作がついに開店!)地図つき
https://note.com/teastory/n/n6894968b2ec2

豫園商城地図 ゲート番号(門号)と位置

以下の地図の①~⑧のゲート番号と位置関係
覚えているだけで迷わずにすみます。
ゲートには例えば「三号門」などと表示があります。

ピンクのラインが城内のショッピング散策エリアです。
ブルー(外側)も同じく歩いて楽しい通りです。

豫園のおすすめドリンク店

どれも中国で人気のお店です。豫園以外にも店舗はあります。

Chagee(霸王茶姬) HEY TEA(喜茶)

ゲート②③から入ると
Chagee(霸王茶姬)HEY TEA(喜茶)があります。

画像
画像
3号門から入ったら 眼の前にCHAGEE

AH MA HANDMADE (阿嬷手作)

ゲート⑦ 付近には2025年10月にオープンした
中国での大人気店
阿嬷手作があります。

画像

別ブログの方で阿嬷手作の写真を公開しています。

ただ、阿嬷手作は、午後に行ったら混んでいて、
注文が200件を超え?2時間以上待ちとのこと。
スマホでの注文も停止になっていました…。

再挑戦は、その日の夜、外出から戻った
地下鉄豫園駅からスマホ注文したら、
20分後でできるとのことで、
取りに行き一杯飲みました。

そして付近に宿泊したので、
翌日また朝10時になって
ホテルからスマホ注文
したら、
20分後にできるようで、ホテルを出て取りに行きました。

画像
豫園店

阿嬷手作は店舗数も少ないので、注文が集中するようです。
飲んでみたい方は、豫園に行く前にアリペイなどから
「阿嬷手作 豫園」
と検索してオーダー画面で
何分待ちがチェックすると良いでしょう。
時間がかかるようなら事前注文をしておくと良いかもです。

涵春茶肆(Hán chūn chá sì)

ゲート③④の間(ブルーライン上)にある
涵春茶肆は老舗伝統薬局童涵春堂系のドリンクショップです。

画像

梨系ドリンク、養生系ドリンク(食薬系)が多く、
看板の梨ドリンクは美味しかったです。

梨ドリンクは、豫園といえば梨膏糖(リガオタン)が有名だからなのか、
あるいは秋だったからなのかは分かりません。

ただ、秋の中国訪問では、他の養生系ドリンクチェーンでもほとんどの店で梨ドリンクがありました。

梨は肺を潤すと言われ、乾燥する秋に
喉や肺によい養生食材として親しまれています。

飲むべきドリンクは?おすすめの一杯

注文に迷ったらこれを注文してみてください。
看板メニューでおいしいと思います。
阿嬷手作の注文選択肢の画面、と注文時の注意点も紹介します。

Chagee(霸王茶姬)

Chagee(霸王茶姬) ⇨ 伯牙绝弦 (ジャスミンミルクティー)
数億杯販売されたというこのドリンク。
ジャスミンの香りとリッチなミルクがとてもおいしいです!

スマホでの注文が難しいと思ったら、下の写真を見せたら同じものを作ってくれると思います。(伯牙绝弦/中杯/熱/標準糖)

画像

ミルクティでなく純茶(中国茶)という選択肢もあります。
純茶では武夷大红袍が人気で、私は温かいものが好きですし、
身体を冷やさないので良いと思います。

HEY TEA(喜茶)

HEY TEA(喜茶) ⇨ 芝芝绿妍茶后 (ジャスミンティー+チーズクラウド)またはフルーツ系のグレープ系🍇(多肉葡萄など)が人気です。
下記メニューに★マークつけました。

まずメニューで全体を把握して、好きなカテゴリーから選ぶと良いと思います。スマホ注文では全体を把握できないので、下記メニューから事前に決めるか、店舗でメニューを見ると良いと思います。

ただ、HEY TEAのメニューは分類や文字の大きさの点でちょっと見づらいです。

画像

HEY TEAといえばチーズティーなイメージなのでまずは、
芝芝绿妍茶后を飲んでみて良いと思います。おいしいです。
よく混ぜたほうがチーズクリームが全体に行き渡り良いかと思います。

画像

グレープ系は飲んでいる人が多い気がしますが、
他の人の注文を見ると、果物系が多く多様な感じもします。

画像

スマホ注文が困難と思ったら、レジで写真を見せたり、メニュー指差しでも大丈夫な場合があります。ただ、例えばチーズティ-の場合、熱いのか冷たいのかは選ぶ必要があるので、英語でHotかColdといえば良いでしょう。

私も口頭で何度も注文しました。お店が極端に混んでない限り、どの店でも親切に対応していただけました。

AH MA HANDMADE 阿嬷手作

阿嬷手作 ⇨ 打・米麻薯 (スタッフの人に看板メニュー聞きました)
「打・米麻薯」の注文では以下選択する必要があります。

● 芋と米の選択 ⇨ 米がおすすめ
● スリランカ茶とジャスミンミルクティ ⇨ スリランカ茶(斯里兰卡)がおすすめ

具体的には下記のような項目を選ぶ必要があります。私が注文しておいしかったものを紹介します。

スマホ注文が難しいと思ったら、下の図を見せたら、お店の方で注文入れてくれる可能性はあると思います。

画像

私は芋と米 両方飲みましたが、米の方がつぶつぶしてて食感が好きでした。
茶底はスリランカ茶の方が濃く、よい調和ではないかと思い選択。
トロぬる穀物ミルキーつぶつぶ食感 でとても美味しかったです!

画像

ドリンク注文の注意点(失敗例)

① オーダー後 数十分以上かかる場合があるので、
ゆとりを持って注文する。

② 自分で店でピックアップする場合、
店舗名を間違えないようにする。

③ ②で注文した際、掲示板に自分の番号が
「制作中」の欄に現れたか確認する。

私は南京東路のHEYTEAで注文した際に
誤って対面のビルの店舗を選んでしまい
(GPS上で最寄り店舗リストに上がっていたと思われます)、
あまりに遅いのでスマホで状態チェックすると
「已取消」と注文取り消しをされていて気づきました。
掲示板では、なかなか自分の番号が(例えば600番台)現れず不思議に思っていました。他の番号は8000番台で・・・(ここで気づくべきでした)

注文の代金8元(割引後)ほど?失ってしまったけど、勉強になったと考えていたら、ありがたいことに次の正しい注文の際に8元のクーポンが適用されていました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

以上、何回か行ったことある豫園でしたが、
ドリンクという視点で見てみると、また楽しかったです。

お読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!